三宅薪店の薪は100%香川県産です。
私達が住んでいる身近な里山や、街路樹、一般の庭から出てきた原木で、本来であれば、森林内に放置されていたり、あるいは廃棄物として焼却処分されてしまっていたものを、あえて手間を加えて再活用するものです。
域内にある「眠っている資源」「活用されていない資源」に手を加えることで、
「小さな産業」「小さなお金の流れ」「やさしい雇用」、そして「大きな人のつながり」を創りたい。さらに「真の地域再生」を図りたい。
そんな思いをもって「香川県産の薪」を生産販売しております。是非、当園の理念にご賛同くださる仲間が一人でも増えることを祈っております。
平成27年1月
店主 三宅達治
|
当園の薪 |
他県産(ネット通販など) |
乾燥度 |
出荷分はすべて含水率20%以下 |
生産者による |
長さ・太さ |
ばらつきがある時がある |
均質(生産者による) |
樹種 |
里山の雑木・すべて広葉樹 |
生産者による |
出荷量 | 少ない | 多い |
値段 | お手頃 (人件費=値段) | 生産者による |
|
当園の薪 |
他県産 (ネット通販など) |
||
産地
|
○
|
香川県さぬき市
|
△
|
四国南部、関東甲信越、海外 林業産地が中心 |
流通経路 |
○
|
生産者直販
|
△
|
材木市場を経由する場合は流通が多段階である。 |
流通コスト |
○ |
近隣から運送のため安い |
× |
遠方から運送するため高い |
仕入コスト |
○
|
無料または非常に安い
|
× |
卸売業者の場合 仕入れコストがかかる。 |
人件費・労力 |
× |
小規模、機械化されていない。人件費比率が高い。 |
○
|
大規模、機械化されているため人件費比率が低い。 |
産出量 |
× |
少ない |
○ |
多い |
経営規模 |
× |
小規模 |
○ |
大規模または多段階 |
環境負荷 | ○ | 小さい | × | 大きい |
お金の流れ | ○ | 域内に循環する | × |
域外に流出する。 |
雇用 | ○ | 域内に生まれる | × |
域外の雇用となる。 |
森林保全 |
○ |
地域内の森林保全に繋がる 間伐材活用に繋がる。 |
× |
地域とは関係ない。
|
廃棄物処理 リサイクル |
○ |
地域内の廃棄物が減少する。 リサイクル率向上に直結する |
× |
地域とは関係ない。
|